暖かくなってきたので、懸案の蛇口交換にトライしました。
庭の蛇口がもう30年経って、水漏れが酷いので自分で交換しました。
以前、浴室の混合水栓やウォシュレットの交換もしているので楽勝のつもりでしたが・・・。
お疲れ様〜の古い蛇口
新しい蛇口。
他に、裏庭のも1つ交換しました。
経費は、蛇口が1つ2500円位、止水テープが100円位(5m以上あったほうがいいです。結構失敗して巻き直しますので。)、以上。
道具は特に要りません。 非力な女性でもカンタンです。(笑)
あ、古い歯ブラシが必要でした。外した後で、古い止水テープを綺麗に掃除するのに使います。
ただし、ポイントはあります。
@止水栓(元栓)をしめてから。
Aシールテープを巻く向きと巻き方に注意。
うちの水止栓は、締めても締めてもどうしても水が完全に止まらず、チョロチョロ流れ出たままでした。が、もう、そのまま敢行!
別に大丈夫です、多少なら・・・。
それから、古過ぎて、裏庭の蛇口は最初、全然回らず焦りましたが、ペンチ等で軽く数回コンコンと『殴って』(笑)、言うことを聞かせました。(*^^)v
あ、あくまでも「軽く」で十分です。
蛇口本体も、ネジと同じで、反時計回りで緩み、時計回りで締まります。
問題は、シールテープの巻き方に尽きますね。
5,6周巻くということですが、なかなかうまくいかず、蛇口を外してはテープを新しく巻き直し、を繰り返すうちに思い出ししました!
蛇口をねじ込む向き(時計回り)と逆に巻かないと、テープがすぐに外れてしまうのです。気をつけて下さい。
それから、最後にうまく「まっすぐ」の位置で固定するのが大変です。どうしても30度位傾いたままだったり。 プロでも何度かやり直すそうですが、外して、テープを巻いて、また調整し、と何度かトライしました。
最後は少し傾いたままでもガマンすることにしました。もうこれが面倒で・・・。
庭などでは、ホースなどを繋ぐ時、蛇口に分岐があると便利ですが、これを本格的に蛇口で分岐させようとすると大変なことになります。また、2口の蛇口は高価(7000円位していました!)なので、プラスチック製のホースの部品で分岐させるのが楽かなと思います。こんなものを、蛇口にねじ込んで留めます。
左の白い口にホースを繋ぎっぱなしにして、右のレバーで切り替えます。
まあ3年位で痛むようですが、数百円なので、いずれ交換すればいいかなと思います。
水周りの修理・交換は結構出張費なども高いので、是非トライして下さい。
出来栄えに少々目をつぶれば、数千円節約できます。 (^^)v
Let's try!
セコメントをする